ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

今週の絵手紙

今週の絵手紙第37週

ホタル自体が珍しい時代ですので、ホタルブクロに本物のホタルを入れて遊んだ方は、今の世ではそんなに居られないと思います。

大分では高校の時に横尾地区で見たのが最後でしたでしょうか。今はマンションが建設されてもう見ることができません。

 

ところで、絵手紙にある「謙虚」という言葉を辞書で引くと

”控えめ、思いあがらない、素直な態度

という意味のようです。

 

「謙虚、謙虚」と口ずさむと・・高慢な思い出を色々反省するこの頃です。

今週の絵手紙 第36週目

最近、空高く泳ぐ鯉のぼりを見ることが減りました。

住宅事情や少子化など、色々な原因があるのでしょうが、少しさみしいですね。

絵手紙の鯉のぼりは随分変わった形ですが、それもそのはず。

実は姪っ子(寺庭からすると孫)が保育園で作ってきたものを模写しました。

 

仏教も儀式だらけですが、仏教だけに限らず、鯉のぼりや節句の祝いなど、儀式が簡略されて減る時代です。

 

儀式というと、一見意味の無いような事をおっしゃるニヒリズムな方もおられます。

しかし、儀式を通してしか得る事の出来ない規律や、肌身に感じる人間味、智慧があるのではないでしょうか。

 

儀式は知らず知らずの内に、人の心を豊かに、そして深くはぐくむものです。

意味は判らずとも、型にしっかりと自分をはめる事によって、いにしえ先人の智慧を頂くのです。

 

あなたの周りにも消えていった儀式がありませんか?

 

今週の絵手紙

今週の絵手紙第35週目

日を追うごとに新緑が鮮やかに映える日々です。

もみじの若葉が小さな花と共に、柔らかな風に揺れていました。

日々新たに

今という一瞬は今が過ぎれば今でなくなります。常に新たな今を過ごしています。

今、ここを大切に生きたいものです。

 

最近、北朝鮮とアメリカの緊張が高まっています。仮に戦争状態になれば、多くの人が様々な被害を被るでしょう。

ここで気を付けなければならないのは、自衛隊や同盟国、日本政府は、日本という国家を守っても一個人、一家庭までは守ってはくれないということではないでしょうか。誰かが守ってくれるから大丈夫。と呑気に構えるのは非現実的です。

誰しもいざという時には、自分の身は自分で守らなければなりません。また、守り切れなくなった時(死を覚悟する時)にも、今という一瞬を最後まで真剣に生きる事が肝要ではないでしょうか。

 

庭先のもみじ葉はあと半年もすれば散りゆく定めですが、それでも今という一瞬を真剣に生きています。