山門庫裡改修記録 完

従来通りの型に違わない山門だったら誰でも作れる。しかし、それは単に昔の模倣に過ぎない。伝統を尊重し、それに固執せず、用の美を追求した山門が完成した。
旧山門の脇にあった伝道掲示板を移設
脚部を御影石とし 耐久性を高め 、ボルトではなく仕口で固定。

山門庫裡改修記録9

瓦工事

今回瓦をご担当いただくのは早田久善氏と藤田拓人氏

使用する瓦はこのように、すべて擦り合わせを施す。地道で根気のいる作業。

こちらは熨斗瓦の反りを数値化しているところ。反りの具合によって使うところを決めていく
壁に使う目板瓦もすべて擦り合わせる
鬼瓦は姫路の安川製瓦店 鳴瀬遡雄氏によるもの。長勝寺の旧山門の鬼の顔をそのまま使った。
グラインダーで微調整。擦っては合わせの繰り返しで、隙間の無い緻密な作品に仕上がってゆく
熨斗の 上下に薄い板を挟んで作るわずかな隙間は「目透かし」と呼ばれる工法。 美的な意味と、水切れを良くする意味があるそうだ。目透かしの幅を多くとることで棟の曲線を出すことは簡単だが、ここでは熨斗瓦に端にいくほど角度を付けることにより、目透かしの幅は一定なのに曲線を描くという難しい作業。

棟が完成したところ。
目板瓦を施工中。至近距離で見られるため、仕上がりには特に気を使われたそうだ。
こちらにも目透かしを入れている。
壁は漆喰仕上げ

山門庫裡改修記録8

立柱 上棟

袖壁の透かしは波欄間。波の上下でアールが異なる。屋根は大和張り。
目には見えないが、支える腕木は柱内部で込栓の力を最大限発揮できるように特殊な構造になっている。
袖壁に使用する目板瓦は特注の尺三寸
柱はチェーンブロックを使って丁寧に立てる。
この日の為に事前に柱を仮立てして寸法が正確なことを確認済み。柱形状は胴張。
貫とホゾの構造に注目下さい。貫は先端に向かってやや細い。社寺建築においてクサビは両側から入れているが、衞藤さんの発案で、今回は一方から固める。内部でがっちり組み合わされ、従来多く見られた、クサビの抜けようがない。
このように精巧で計算され尽くした加工は他に例を見ないであろう。
棟上の朝。
3本の太瓶束は仏法僧の三宝を表す。枡はマキの木。
7月30日棟が上がったところ。天候快晴。強い日差しの照り付ける中での作業。
桔木は束、野棟木、母屋と組み合わせる。先端は茅負を貫通し、込栓で直接連結する独自手法。
棟から軒までを従来より強固に結合できる。尚、桔木を入れなくても垂木だけで充分耐える構造になっている。天井板は杉の一枚板を横に使用。見上げた時の木目の美しさが冴える。
破風板の内側に控え破風を採用して2重構造に。従来の社寺建築には無い合理的発想。破風板は20年以上寝かせたカヤの木を使用。カヤ独特の芳香が芳しい。
雨に見舞われずに棟上げを終えられた。数日後、東の空にかかった虹。

山門・庫裡改修記録7

石工事

石工事を担当していただくのは 藤原庭園工房 庭師 藤原伸吉 さん
石は京都で何百年と使われてきたものです。
機械の無い昔の物なので、水平でないのが当たり前。
ワイヤーで吊ってすり合わせます。
石の色柄と目地が重複しないように考慮し、削って合わせての繰り返し
最後の面取りは機械では出来ないので全て手作業。
写真ではわかりませんが、ただ単に叩くのではなく、欠かさないためのコツがあるそうです。
手前と向こうで約12cmの高低差。
直線的に上がっていくのではなく、緩やかな弧を描いています。
遂に完成。
四隅に重きを置き、 深めの目地で個々の石を引き立たせています。

藤原さんの師、故 山口正義氏の教えを受け継いだ作品。

山門・庫裡改修記録6

庫裡屋根完成

庫裡の屋根が完成しました。長年の懸念であった雨漏りが解決し、災害に対しても強い庫裡に生まれ変わりました。文久元年の創建から160年振りの大改修でしたが、これによって更にもう100年はもってくれるでしょう。

ついに完成。以前の瓦の数倍強く、荷重も大幅に軽減された
屋根裏から見上げる。新旧の垂木が並び、コントラストが美しい。
同時期に首藤石材さんでは、山門に据える心柱用の礎石の加工が進む。
ちなみに、柱は6本。光付けのため、1㎜たりとも誤差が許されない。
現場では基礎工事が進められる。現存の槙の木を動かさず、生かすことに。

コロナに思うこと

 コロナとの生活も、はや1年間が過ぎました。人と接する機会は激減し、外出もはばかられ、経済は停滞を余儀なくされました。何より実際に罹患された方々のお苦しみを思えば、鬱々とした感の浮沈する日々です。

 しかし、そんな中だからこそ、久しぶりに人とお会いした時の嬉しさは増し、回復して元の生活に戻られた方を聞けばほっと安堵し、手を合わせれば、いま自分の命ある有難さに、みほとけのご加護とご先祖の遺徳のあることを見ずにはおれませんでした。

 けっして平穏とは言えない1年でしたが、報恩謝徳、有難く貴重な日々でもありました。

 コロナでなくても、元々悩みの尽きない日々。緩和策として坐禅を強くお勧めします。簡単に、毎日3分でも坐り、呼吸を調えてみて下さい。3分坐れば3分のやすらぎです。心の調った世界には拡大も終息もなく、どんな現実も受容する力、人や社会を許せる力が自分に元々備わっていた事に気付きます。悩めるあなたに、正しい坐禅をお勧めします。

 心が自ずと調ったら坐より立って、その境涯を日常に向け、自分にしか果たすことのできない役目を社会に活かして参りましょう。

2021年3月13日 | カテゴリー : 偶感, 長勝寺 | 投稿者 : 長勝寺

山門・庫裡改修記録5

庫裡の屋根はまず下屋根から改修に取り掛かり、小屋裏の養生をしてから本体にかかりました。

補強の木材を入れ、弱いところはコーチボルトで補強。
肥松、杉で組む
本体屋根の解体が始まる。瓦の下は土、下地は杉皮や竹が用いられていた。
手で折れるくらいに傷んだ箇所もあった。
棟の不陸は6cm以上あった。昔は土で調整していたため、そのようなことも普通だったようだ。古い垂木の間に少し高い新たな垂木を入れていく。1本づつ高さを調整しながらの作業。
屋根裏の掃除もして頂いた。小麦粉より細かい粉塵を専用集塵機で丁寧に集める。
天井は吊っていた木が落ちていたので、補強材を入れて吊り直した。
野地板はヒノキ。
いよいよ瓦葺きが始まる。瓦は三州栄四郎

山門庫裡改修記録4

山門解体2

雨漏りによる腐朽。裏甲は近代に補修されたようだ
組物はすべてセンダンでできていた
300年前の?落書き
ほとんどが松で組まれている。破風はセンダン。大きな木材は壊すのも大変。
土台もかなり頑丈。重機2台でやっと更地に

山門庫裡改修記録3

山門解体1

庫裡の屋根を解体するには、大型クレーンが進入できる入り口と、クレーンが耐えられる作業半径内に廃材を積み込むトラックが入れることが条件となります。

今回は、道路沿いのブロック塀の一部を解体してクレーンが入れる場所を確保し、山門のあった場所を廃材積み込みのトラック待機所としました。

山門の解体前に、豊後大野市の新福寺さんにお願いして金神除け祈祷をしました。

金神除けのお札。竹に挟んで現場にたてる

旧山門を見上げたところ
戦時中供出された梵鐘が吊るされていた穴
東側から見たところ 解体前に樫の木を伐採した
瓦のあちこちは手で簡単に剥がれる程に崩落寸前のところもあった
鬼瓦は姫路の瓦職人さんに再現してもらう
独特な字体の「長」の字 これも再現することに

丁寧に手壊しで解体を進めました

山門庫裡改修記録2

改修前の写真

深刻な状況がお分かり頂けるかと思います。このような状態でも粘り強く耐えてくれるのが昔ながらの木造の良いところではないでしょうか。また、今回の改修によって、瓦と土の重量を1/3程度にし、今後段階的に補強を加えることで、飛躍的に建物の寿命を延ばせます。

最上部より東側を望む 上から見下ろすと断崖絶壁で足がすくむ
庫裡北面 下屋根の瓦をはがし始めたところ
下から眺めただけでは分からないが、水平に見ると屈曲がよくわかる
このゆがみは創建時からのものだった
軒先 一番痛みが激しい部分
下屋根は重さで茅負が傾いていた
庫裡棟木の中央部 雨漏りで腐朽が進み、土を支えていた竹や葦が、一部土と共に剥落している
竹が落ちて土があらわになっている 雨の日の撮影だったので雨がしみている様子が見て取れる
近代に補修した箇所 下から見るとそうでもないが、上面は雨漏りで朽ちていた

工事していただく衞藤建築さんによると、全体的に傷んではいましたが、小屋組みはしっかりしたものだそうです。今後、新しい隅木や垂木、補強部材を入れることで、構造的に、さらに頑丈になります。 と、簡単に言っていますが、実際はたいへん難しい工事です。開けてみないと傷みの状態はわかりませんし、傷みに応じた補修をしなければなりません。それに立ち向かう技術力と労力、手間がかかります。 普通の大工さんにはこのような工事はできません。