ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

山門・庫裡改修記録5

庫裡の屋根はまず下屋根から改修に取り掛かり、小屋裏の養生をしてから本体にかかりました。

補強の木材を入れ、弱いところはコーチボルトで補強。
肥松、杉で組む
本体屋根の解体が始まる。瓦の下は土、下地は杉皮や竹が用いられていた。
手で折れるくらいに傷んだ箇所もあった。
棟の不陸は6cm以上あった。昔は土で調整していたため、そのようなことも普通だったようだ。古い垂木の間に少し高い新たな垂木を入れていく。1本づつ高さを調整しながらの作業。
屋根裏の掃除もして頂いた。小麦粉より細かい粉塵を専用集塵機で丁寧に集める。
天井は吊っていた木が落ちていたので、補強材を入れて吊り直した。
野地板はヒノキ。
いよいよ瓦葺きが始まる。瓦は三州栄四郎

山門庫裡改修記録4

山門解体2

雨漏りによる腐朽。裏甲は近代に補修されたようだ
組物はすべてセンダンでできていた
300年前の?落書き
ほとんどが松で組まれている。破風はセンダン。大きな木材は壊すのも大変。
土台もかなり頑丈。重機2台でやっと更地に

山門庫裡改修記録3

山門解体1

庫裡の屋根を解体するには、大型クレーンが進入できる入り口と、クレーンが耐えられる作業半径内に廃材を積み込むトラックが入れることが条件となります。

今回は、道路沿いのブロック塀の一部を解体してクレーンが入れる場所を確保し、山門のあった場所を廃材積み込みのトラック待機所としました。

山門の解体前に、豊後大野市の新福寺さんにお願いして金神除け祈祷をしました。

金神除けのお札。竹に挟んで現場にたてる

旧山門を見上げたところ
戦時中供出された梵鐘が吊るされていた穴
東側から見たところ 解体前に樫の木を伐採した
瓦のあちこちは手で簡単に剥がれる程に崩落寸前のところもあった
鬼瓦は姫路の瓦職人さんに再現してもらう
独特な字体の「長」の字 これも再現することに

丁寧に手壊しで解体を進めました