山門庫裡改修記録1

はじめに

 長勝寺の庫裏は約160年前に建てられたものです。幾度となく補修を重ねて今日まで大切にしてきました。最近、雨漏りが酷くなったので心配していたのですが、梅雨のある日、ポタポタと雫の落ちるのに混ざってパラパラ…パラパラと妙な音がしていました。今思えば前兆だったのですが、気づいた時には、大きな土の塊が床の間に落ちていました。

 確認の為に小屋裏(屋根裏)に上がったところ、床の間に落ちたのは瓦の下地の土で、それを支える竹や棟木が雨漏りで腐って支えきれなくなっていました。これは大変だと、すぐに大工さんに見てもらったのですが、もう屋根としての限界を通り越しており、応急処置で対応できる状態ではなく、放置していると更に被害が及ぶとの見解でした。緊急性が高いと判断し、総代会に諮って庫裡屋根の緊急改修を決定しました。

 折しも山門の改修を決めたところで、難しい予算編成を余儀なくされましたが、総代さんの助言もいただき、元々あった晋山式予算の残金に涅槃堂会計からの借入、そして住職からの志納で賄うこととします。

  庫裡の瓦を撤去するためには大型クレーンを入れ、その廃棄物をトラックに載せる広い場所が 必要となります。 元々改修する予定だった山門の空き地をトラックの駐車に使い、山門と庫裡を一体改修することで、作業の効率化を図りました。

 大まかな工程

・庫裡、下屋根の足場設置、下屋根の撤去、下屋根改修

・山門、足場設置、瓦撤去、木部手こわし解体

・山門、基礎解体。植木、石、ブロック壁の一部撤去

・落下防止の為、小屋裏の養生

・庫裡、大屋根の足場設置、瓦、瓦下地の撤去

・庫裡、垂木新設、隅木交換、各所補強、天井裏掃除

・庫裡瓦施工、雨樋施工、足場解体

・山門建設、植栽

・完了

次回以降、画像を用いながら順次公開の予定です。

作務衣のこと

お坊さんの着る服と言えば作務衣。素材によって本気の労働用からお出掛け用まで様々なラインナップが展開しています。

ところで、作務衣の耐久性ってどのくらいなの?と思いませんか?上の写真は5年以上前に購入した物に20年前の作務衣のポケットを移植したところです。作務衣は耐久性抜群!良い物ならば平気で10年は持ちますし、メンテナンスすればそれ以上もちます。

除夜の鐘

今夜は除夜の鐘、11時半から撞きます。

恒例の精進蕎麦の振る舞いもぜひご賞味ください。

そして…今夜は三川青年会プレゼンツ!燈籠の夕べもパワーアップしてお届けします。

今週の絵手紙

今週の絵手紙第59週

10月は気候が良いこともあって、お寺の行事が多い月でもあります。

神戸、京都、福岡、浜松と、行事づくめの日々が終わり、ほっと一息。

神戸は修行道場の法要、京都は本山で研修。福岡はこどもの病院。

浜松は同じ道場で修行した仲間の晋山式。晴天の中、温かく感動的な式典でした。

おなじ浜松でも奥浜名と言われる地域はお祭り好きなところらしく、

会う人話す人みんな明るく楽しい方ばかりで、和やかな時間を過ごせました。

秋の実りもそうですが、格別実り多い日々を過ごさせていただきました。

今月28日には臼杵で吉縁会が開催されます。

方々で頂いた実りある経験を活かしたいです。

夏休み子供坐禅会

今年も恒例”夏休み子供坐禅会”が始まりました。

今年はお祭りとの兼ね合いで前期のみ5日間の開催です。

本堂は約50枚の座布団でいっぱい!

子供向けに、なるべく分かりやすいようにと意識していますが、中々難しいものですね。

学校の先生方のご苦労が少し分かりました。

今週の絵手紙

今週の絵手紙第48週

先日、あるお宅で水仙を球根ごと頂きました。車で持ち帰ったのですが、車内は良い香りでいっぱいです。

渋滞もやわらぐ水仙の力でした。

禅語に「花を売る人は一肩に春を(背)負う」

という語がありますが、まさにそんな心境を体感した出来事でした。

観音堂完成

長らく更新を怠っておりました観音堂の建築ブログです

観音様がやっとお帰りになりました。

新品同様のようですが、何百年後には古めかしいお姿になる事と思います。

戸帳(前に掛けている金襴の布)は後藤利法衣店様に今回特注のものです

古典的な牡丹唐草文様ですが、大変珍しい裂地なのだそうです

京都の本山のような趣です

左にはお大師様

右には妙見様と阿弥陀様

小槌をカチンと叩いてお参り下さい

天上には絵天井、鰐口が吊るされています。岩澤の梵鐘様に作って頂きました。

お参りの際はゴーンゴーンと叩いてみてください。

音響重視で作成した為、観音堂自体の響きと相まってたいへん良い音がします。

数ある鰐口の中でもこのように良い音なのは無いのではないでしょうか。

 

細かい修正を加えながら、公開中です。どうぞお参り下さい。

今週の絵手紙

今週の絵手紙第46週

ある方から栗おこわを頂きました。

聞けば吉縁会に参加した親戚が、めでたく結婚が決まったので(おめでとうございます!)お礼かたがたお寺にいらしたのだそうです。

吉縁会大分支部が結成して1年が経ちましたが、最近嬉しいお知らせを沢山頂くようになりました。

ご好評をいただいている吉縁会、お近くに未婚の方がいらっしゃいましたら是非ご紹介ください。

 

吉縁会大分 新規登録会

9月24日 13時~17時 長勝寺

10月1日 13時~17時 長勝寺・極楽寺(大分市須賀1-11-36)

 

詳しくはこちら→吉縁会大分ホームページ

今週の絵手紙

今週の絵手紙第45週

最近更新が遅れています。久しぶりの絵手紙は、お盆が終わった頃に描いたイチジクです。

お寺にも昔はイチジクの木がありましたが、あまり美味しいものではありませんでした。

しかし、最近のイチジクの美味しい事と言ったら!農家の方の努力の結晶を頂きました。

9月に入り、うそみたいに涼しい日が続きます。

 

「今年の暑さはすごかった」との声をよく聞きますが、私は内心「そうかなぁ」

と思っています。着ているだけで熱中症になりそうな衣を着ていると、普通より暑さに対して敏感になりますが、

例年に比べても大分は普通の暑さではなかったかと思っています。

ともあれ、夏が終わりを迎えて、いよいよ秋。

11月12日の晋山式の準備も着々進めています。

 

ブログ更新もまばらになるやもしれませんが、ご了承下さい。

今週の絵手紙

今週の絵手紙第44週

お盆のため更新をお休みさせていただいていました。

1年で一番忙しいお盆を終え、少しだけほっとしています。

やぶ茗荷という植物は日陰を好む目立たない草です。亡くなった祖母が好んでいました。

お盆にちなんでやぶ茗荷を探してみましたが、なかなか見つかりません。

きっと祖母も同じ思いをして草をかき分けたんだろう、と想像しました。

先祖を偲ぶお盆、皆さんはどんなお盆を過ごされましたか?