観音堂 屋根仮組完了

随分観音堂の建築の報告を怠っていました(*_*;

P6130642P6130644

屋根の仮組が進んでいます。

そして・・・

 

P7200826

ついに屋根の仮組が完成です。

しっかり乾燥させた後解体します。

P7200820

15年以上寝かせたヒノキの背抜きをしているところです。柱に加工されます。

 

作業場の様子

先日衞藤建築さんの作業場にお邪魔してきました。

 

 

 

P3210582

写真はちょうど観音堂の屋根の骨組み(小屋組み)を仮に組んでいるところです。

画面に収まりきれない程の巨大さですが、この迫力をお伝えしきれないのが残念です(´・ω・`)

P3210578

ななめに組まれた木は「隅木」です。実際にはこの上に屋根が付きますので完成時には一部しか見えなくなります。

縁の下ならぬ屋根の上の力持ちです!

観音堂 基礎工事

年明けから観音堂の現地工事が始まりました。

まずは「遣り方」(やりかた)です。観音堂を建てる位置を正確に出していきます。

P1060035直角三角形とレーザーを両方使って確認しています。

レーザーだけで良いようにも思いますが、万が一レーザーに狂いがあった場合を想定して原始的な方法も使うそうです。

 

 

遣り方が終われば土壌改良です。

P1270088三川は軟弱な土地ですので土壌改良材を混ぜて何度も転圧していきます。現場の土を検査に出して出来たオリジナルの改良剤を混ぜます。

改良材、初めて見ましたがセメントみたいな粉です。

 

大量の砕石が運ばれてきました

P2020117

砕石を基礎の形に整えて、設計図通りか検査をしています

P2030126

遠くから見ると、できたての古墳?なんとも端正な景色です

P2030127

 

 

 

 

 

 

 

天井絵馬

 

ビフォア・アフターのアフターの方です。

KIMG0296 KIMG0295

天井絵馬の試作です。京都の二人の絵師さんの手によって描かれました。

古い絵馬にも古い良さがありましたが、老朽が激しく残念ながら再利用に適うものではありませんでした。

旧絵馬の記事はこちら

今回の絵を見た瞬間、元々の絵より数段上の出来栄えにびっくりしました。

絵馬は全部で103枚制作の予定です。

観音堂 あれこれ

すっかり更新ををさぼっていました。

(今回も建築マニア向け記事ですのでご了承ください。)

先日、衞藤建築さんの作業場にお邪魔してきました。

 

KIMG0251KIMG0246KIMG0248

観音堂の材料になる木材。10年以上寝かせた逸材です。

写真中央は正面の丸柱になるケヤキ材

作業場にお邪魔するといつも思うのですが、木の種類が豊富で、まるで木材の博物館のようです。

KIMG0257

台輪(柱の上部)と屋根の間に入る組物。ケヤキで出来ています。

堂々たるもので、これが柱の上に据えられているところを想像すると、ぶるぶるっと恐れ入ってしまいました。

KIMG0252

制作中のケヤキ花頭窓

ケヤキは建築材料の中でも特に硬くて有名です。

細工をするのも硬くて大変なんだそうです。

 

 

 

 

 

天井絵馬の制作が始まりました!

こんばんは。

最近雨続きで、桜もすっかり散ってしまったようです。来年も同じ桜の花が咲くでしょうが、それを見る私は今よりも少しは向上していたいと願うこの頃です。

さて、今日は近くに用事があったので、衞藤建築さんの作業場にお邪魔してみました。

ちょうど天井板に鉋(かんな)をかけておられました。

 

k

厚み約1センチの秋田杉です。赤みの強い吉野杉に比べてやや灰色掛かった、透き通るような清々しい色をしています。かなりつやつやと光沢を放っていましたが、まだ仕上げの鉋をかける前の段階だそうです。仕上げが終わると、下の図のように裏面に蟻を切り補強をします。

無題

旧観音堂の天井板は「栴檀」という木材で出来ていました。あまり頑丈な材質ではなく、木目がケヤキに似ているため、ケヤキの代用品として使用されてきたようです。下から見上げるとそんなに目立ちませんが、かなり亀裂や絵の具の剥落が進んでいました。(写真は白象の図)

絵馬白象図

板が出来上がったら、京都の専門の絵師さんに昔と同じ構図を再現してもらいます。

t

昔、掃除をしていた時、ゴローンと横になって天井を見上げ、一つ一つ、隣り隣りの絵を眺めていました。手前味噌のようですが、不思議と飽きないのです。

他にはない個性豊かな絵馬。

 

観音堂を訪れた人々を魅了してきた天井絵馬は新しく生まれ変わろうとしています。

 

 

蓑束

観音堂建築の様子をブログで紹介してまいります。

第一段は「蓑束」(みのづか)という部分で、頭貫の上部に設置する部品です。

木材のグレードを表す言葉で、目の詰まった木材(年輪の目の狭い事)という言い方をします。基本的に目が詰まれば詰まるほど上質な木材です。

旧観音堂の「蓑束」は比較的安価で柔らかいセンダンという木で作られていましたが今回はより耐久性の高い楠で出来ています。

加工の緻密さは元より、その目の詰まりようが実に見事です。

KIMG0002